2025.05.02 12:193月号審査会が行われました4月13日(日)3月号審査会が行われました。来月は昇段級試験です。今から準備をして、受験に臨んでください。4月号の審査会は 5月11日(日)の予定です。
2025.05.02 12:13かな条幅作品(半切)に向けて②初段~3段初段〜三段の課題は、古筆(和漢朗詠集)の和歌一首の臨書です。半切の大きさに書く場合、墨の潤滑や線の太細を意識するようにします。カーブに見える線も、直線的な線の連続で書くようにして線が弱くならないようにします。
2025.05.02 12:04かな条幅(半切)作品に向けて ①用具5月は昇段級試験です。一般で仮名をお稽古されている方で、初段以上は新しく「半切に書く」という課題が追加されます。書いたことがないので どうしたら良いかわからず、受験出来ないという方のために「かな条幅」について解説します。まず、用具について。筆…かな条幅用筆(中鋒 兼毫) ...
2025.03.04 01:36昇段級試験の課題発表昇段級試験(5月)の課題が発表されました。3月号20ページに掲載されています。とくに一般の初段以上は、半切の課題を今から取り組んで練習していただければと思います。
2025.02.26 13:03第45回記念近畿独立書展2月19日~23日に、豊中市文化芸術センターにおいて第45回記念近畿独立書展が開催されました。雑誌道門で手本を揮毫されている先生方の作品が並びました。また雑誌道門でお稽古をされている方々も出品されました。
2024.12.11 00:4311月号審査会が行われました。12月8日(日)、11月号の審査会が行われました。昇段級試験の審査日でもあり、いつも以上の力作がたくさん集まりました。一般の部では、初段以上の方の半切課題(漢字・かな共に)の点数が以前より増えてきたことが喜ばしく思います。今後、もっと多くの上段者が、昇段級試験を機に半切作品に取り...
2024.11.18 04:53条幅作品のアドバイス一般の部では、毎月条幅に課題があり、また初段以上の昇段級試験でも条幅課題が必須となっています。臨書作品・創作作品に共通した「条幅作品のお約束ごと」がありますので、記しておきます。条幅作品が、なかなか上位にならない、、、と思っている方は、一度見直してみてくださいね。*本文は1行目よ...
2024.11.18 04:3710月号審査会が行われました。11月10日(日)10月号審査会が行われました。11月は、昇段級試験ですね。現在の段級と課題を確認してください。(11月号20ページに掲載)頑張って受験してくださいね。作品を楽しみにしています。11月号昇段級試験の審査会は、12月8日の予定です。
2024.10.15 06:449月号審査会が行われました10月13日(日)、9月号審査会が行われました。まだ日中の気温は高いですが、朝夕は秋の空気になってきましたね。芸術の秋です。一層、お稽古に励んでいただければと思います。10月号の審査会は11月10日の予定です。